セミナー

>> 会員限定勉強会

2018/09/18

【第15回会員限定勉強会】いま社外取締役に期待されるもの、社外取締役として自覚すべきもの

■講師:
中島 好美 氏(ヤマハ株式会社 社外取締役/イオンフィナンシャルサービス株式会社 社外取締役/日本貨物鉄道株式会社 社外取締役

■講演内容:
近年、我が国では社外取締役への関心、期待が急激に高まっており、社外取締役として求められる人物像や専門性がさらに多様化しています。またそれに伴い、その期待に応えられる多様な人材が活躍の場を広げています。そこで今回は、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル シンガポール社長、同 日本上席副社長、アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社 代表取締役社長 を経て、現在は複数の企業で社外取締役として活躍されている中島好美氏を講師にお迎えしてお話を伺いました。>
昨年、経営・執行サイドから転じ、社外取締役に就任された講師が感じたことや体験したことをベースに、両方の異なる立場から見た求められる取締役像・スキル、そして最新のCGコードでも追記されたジェンダーや国籍の多様性などについて、提起していただきました。

■ 講演者略歴:
早稲田大学 法学部卒業後、安田信託銀行でキャリアをスタート。メーカー、ダイレクトマーケティングプランナーなどを経て、シティバンクN.A.、ソシエテジェネラル証券での要職を経て、2002年にアメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc(日本)に入社。トラベラーズチェック部門副社長、個人事業部門マーケティング担当副社長、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(シンガポール)社長を経て、2014年よりアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc 個人事業部門 アクイジション・マーケティング統括 上席副社長 兼 アメリカン・エキスプレス・ジャパン代表取締役社長。2017年より、ヤマハ株式会社 社外取締役、イオンフィナンシャルサービス株式会社 社外取締役、2018年より日本貨物鉄道株式会社 社外取締役。学校法人先端教育機構(専門職大学院)事業構想大学大学院 客員教授。

2018/04/24

【第14回会員限定勉強会】日英ガバナンス改革のゆくえ

■講師:
鈴木 裕 氏(株式会社大和総研 政策調査部 主任研究員)
■講演内容:
昨年12月8日に公表された「新しい経済政策パッケージ」において、「必要なコーポレートガバナンス・コードの見直しを行う」とされ、改訂素案が公表されました。日本がモデルとしてきた英国でも、昨年12月5日にガバナンス・コードの見直し案が公表され、意見募集手続き等を経て、改訂が行われることになっています。安倍首相もメイ首相も、ガバナンス改革への取り組みには熱意を傾けていますが、日英それぞれの企業や証券市場が直面する課題はいかなるもので、改革の処方箋はどのようなものでしょうか。企業と機関投資家に対し、様々な取り組みや情報開示を求め続けるわが国のガバナンス改革ですが、真摯に向き合おうとする企業と機関投資家がいる一方で、無関心と疲労感も広がっているようにも思えます。
そこで今回の勉強会では、日英それぞれのガバナンス改革について拝観し、
何がどう変わろうとしているか、解説をいただきました。

■ 講演者略歴:
一橋大学法学部卒業、大和証券入社、大和総研転籍、米国ロチェスター大学MBA、年金基金、アクティビストファンドなどの株主行動を調査研究に従事。機関投資家と事業会社との間のコミュニケーションを支援。特に近年のアベノミクスにおけるガバナンス改革について、投資家と企業の双方に情報提供、レクチャー等を行っている。

2017/08/28

【第13回会員限定勉強会】取締役会改革の進展と社外取締役に期待される役割

■講師:
倉橋雄作氏(中村・角田・松本法律事務所 弁護士)
■講演内容:
コーポレートガバナンス・コードの策定などをきっかけにして、取締役会の改革が進展しています。今では、複数の社外取締役の存在は当たり前となり、実務の関心は「取締役会を活性化させるためにはどうしたらよいか」「社外取締役にどのように活躍していただくべきか」という段階に移りました。
そのような中で、社外取締役はどのような役割を果たすことが期待されるのか、どのような観点で助言や監督を行うことが求められるのかについてこの分野の実務に詳しい弁護士の倉橋氏に具体的に解説していただき、会員の皆様と意見交換を行いました。
■講師略歴:
2004年東京大学法学部卒業、06年東京大学法科大学院修了、07年弁護士登録。13年にオックスフォード大学修士修了。現在、中村・角田・松本法律事務所パートナー。主な著作として、『コーポレートガバナンス・コードの読み方・考え方』(共著、商事法務、2015年)、『取締役会実効性評価の実務』(商事法務、2016年)、『コーポレートガバナンスハンドブック』(共著、商事法務、2017年)、「『執行役員社長』の登場と実務対応」(旬刊商事法務2132号)等。

2017/04/27

【第12回会員限定勉強会】コーポレートガバナンスと三様監査

■講師:
箱田順哉氏(公認会計士、慶應義塾大学大学院特別招聘教授、当協会理事)
■講演内容:
改正会社法とコーポレートガバナンス・コードによって、わが国のコーポレートガバナンスは大きく変貌しました。
監査等委員会設置会社の急増など、上場会社のガバナンス形態の多様化が進む中で、各社各様のガバナンス体制が構築されました。どの会社も、社外取締役・監査役の選任や委員会等の任意の制度の活用、その他の施策によって、コーポレートガバナンスの中身の充実に取り組んでいます。
今回は、社外取締役や監査役に従事する会員の方々を主な対象として、コーポレートガバナンス改革の現況と実務上の要となる三様監査について基調報告を行い、意見交換をしました。
■講師略歴:
1974年東京外国語大学英米語学科卒業。企業勤務を経て1980年プライスウォーターハウス入所。会計監査、内部統制・内部監査、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント等の業務に従事。1997年プライスウォーターハウス経営監査グループ結成。2010-2013年COSO内部統制フレームワーク改訂プロジェクト参加。2012年あらた監査法人代表社員・プライスウォーターハウスクーパース パートナー定年退任/箱田順哉公認会計士事務所設立。

2016/08/30

【第11回会員限定勉強会】今秋より施行される「消費者裁判手続特例法例法」について

■講師:
今井和夫氏(弁護士/虎ノ門中央法律事務所 代表)
■講演内容:
多数の消費者に被害が生じた場合に、当該消費者が集団でその被害救済を求める訴訟制度、いわゆる日本版クラス・アクションが、2016年10月1日から施行されます。この訴訟制度は、「消費者契約」に関する被害が対象となっているため、小売業、メーカー、サービス業、不動産業、その他消費者と取引を行う全ての企業が関わります。
様々な課題も多いこの制度については、日本では周知されておらず、具体的なイメージを想起できない企業も多いのが現状と思われます。本勉強会では、日本版クラス・アクションと呼ばれる消費者集団訴訟制度の概要と、その運用における問題点を、具体的なケースを交えながら解説していただきました。
■講師略歴:
1975年東京大学法学部卒業、1983年弁護士登録(35期)。虎門中央法律事務所代表。日本生命保険相互会社社外取締役(5期目)。日本弁護士連合会民事裁判手続に関する委員会委員長、最高裁判所民事規則制定諮問委員会委員など。今回制定された消費者裁判手続特例法に伴う、最高裁判所規則(民事訴訟手続の運用を定める規則)の改正作業にも関わる。経済と常に向き合った業務経験に基づきNice complianceの定着に取り組む。
著書として「平成26年会社法改正後のIR総会とガバナンス」(商事法務2015年)、論文として「経営破綻とコンプライアンス」(法の支配第170号2013年)、「時論 Nice compliance!」(金融法務事情1966号2013年)等。

お問い合わせ先

一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会

ページトップへ