ブログ詳細

日本産業の低迷と人材の流動性 安田 正敏

2011年10月14日
失敗から得られる経験は貴重なはずなのにその経験を活かせる敗者復活戦の機会が与えられない人材の流動性の低い社会では、誰もリスクを取らなくなります。この問題に対する認識が不活性な日本産業を変えていくために重要な出発点になると信じます。
本日(10月14日)、日本コーポレート・ガバナンス研究所所長で東京経済大学の若杉教授の早朝勉強会に行ってきました。テーマは役員報酬、特にインセンティブ報酬についてでした。いろいろ論点はありましたが鍵となる論点は、「インセンティブ報酬は、経営者に適切なリスク・マネジメントを行いながらリスクを取りより高い収益を目指すインセンティブを与えるためのものだ」ということだったと思います。しかし、日本ではこのインセンティブ報酬がかなり普及してきているものの、経営者がリスクをとってより高い収益を目指すという行動を喚起する効果はそれほど上がっていないという議論がなされました。若杉教授は「なぜだろうか?」という疑問を提示して議論を終えました。

オフィスに帰ってきてメールをチェックしていると、ソフトブレーン社の創業者である宋文洲さんのメルマガの配信がありました。トップ記事に「人材の宝庫と人材の倉庫」と題する宋さんの文章がありました。その宋さんの記事の主張は、期せずして若杉教授の「なぜだろうか?」という疑問に対する答えになっていると理解しました。

宋さんは、日本の抱える一番の問題は「人材の流動性の問題だ」という友人の言葉を引用しながら、(大企業の)「安定志向の社員意識、終身雇用を是認する社会風土と社会保障システム、失敗を恐れリスクから逃げ回る若者。どれを取ってみても人材流動性を阻害する要因になっています」と鋭く指摘しています。この「人材の流動性が低い」という社会的背景こそ、取締役あるいは執行役員などの経営陣、またその候補の幹部職員がリスクを取る事を恐れる最大の要因であると思います。「失敗を恐れリスクから逃げ回る」のは若者だけでなく彼らをリードしていく経営幹部にも当てはまります。

人間は誰しも失敗します。失敗から得られる経験は貴重なはずなのにその経験を活かせる敗者復活戦の機会が与えられない人材の流動性の低い社会では、誰もリスクを取らなくなります。インセンティブ報酬は日本の経営を減点主義から成功報酬主義へと変えるきっかけになるはずでしたが、多くの経営者はどうやらまだ減点による不利益のほうが成功報酬より大きいと感じているようです。

残念ながら筆者はこの問題に対する明解な処方箋を現在時点で持っておりませんが、少なくともこの問題に対する認識が不活性な日本産業を変えていくために重要な出発点になると信じます。

(文責:安田正敏)

この記事に対するご意見・ご感想をお寄せください。


こちらのURLをコピーして下さい

お問い合わせ先

一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会

ページトップへ