デジタル情報化とリスク管理・内部統制の課題(2) 門多 丈
米国などでのeディスカバリー(電子情報証拠開示)での知財訴訟の普及もあり、情報や知財の厳密で適切な管理は企業戦略、知財戦略の点で欠くべからざるファクターとなっている。
デジタル情報化とリスク管理・内部統制の課題(1) 門多 丈
情報漏洩は企業にとっては致命的なダメージになる。リスク管理や内部統制の体制を整備し、取締役会の監督や監査役が監視することが重要である。デジタル情報化の中での情報漏洩事件には、電子データを復元し解析する技術を使っての効果的な調査が必要となる。
試される企業経営トップの矜持 門多 丈
みずほ銀行、JR北海道の経営トップは事件発覚の際に記者会見に出なかった。今回の事件の背景には、両社の取締役会、内部統制が機能しなかったことがある。
独立取締役の職務と能力向上 門多 丈
独立取締役が効果的に機能するためには、その育成、能力向上も課題である。コーポレート・ファイナンスやリスクマネジメント等経営を十分理解出来る人材が求められる。取締役教育を日本の企業に根付かせるには、経営トップにそのように迫る株主の姿勢が重要となる。
コーポレートガバナンスと企業業績 -シャープの実験 - 安田 正敏
コーポレートガバナンスと企業業績の関係についてはいろいろ議論の分かれるところですが、シャープのケースはコーポレートガバナンスの破綻が企業業績を悪化させた典型的な例を示しています。しかし、シャープの高橋興三新社長(59歳)はコーポレートガバナンス体制を一新し業績改善に向け舵を切りました。コーポレートガバナンスの改善が企業業績を改善する実験として今後の動向を見守りたいところです。
トヨタの社外取締役起用に思う 門多 丈
トヨタが初めて社外取締役(3人)を起用した。起用が功を奏するには、経営と執行の分離のコーポレートガバナンス体制をどう構築していくかにかかっている。
みずほ銀行産業調査部レポート「ステークホルダーとの調和の取れた企業経営のあり方」を読んで 門多 丈
みずほ銀行産業調査部レポート「ステークホルダーとの調和の取れた企業経営のあり方」には、社外独立役員を含めた取締役会の在り方やコーポレートガバナンスの意義や課題についての議論が欠落している。
コモディティ化の流れに抗して 門多 丈
ニコンやキャノンのデジタル一眼レフ高級カメラの販売が好調である。日本のメーカーの商品差別化・ブランド戦略での成功例である。日本の「ものづくり」戦略に示唆することも多い。
株主主権をめぐる二つの議論 安田 正敏
株主が資本の効率的な活用を経営者に迫り高いリターンを要求することは株主の責任であり、結果としてこれがその他のステークホルダーに利益をもたらすことにつながります。そして経営者に対するこの権利を法律上認められている唯一のステークホルダーが株主であるということです。ここに株主の責任があり、特に年金などから運用を委託されている機関投資家の責任もここにあります。
「会長とCEOの分離」のロジック 門多 丈
「経営と執行の分離」の原則に照らせば、執行の監視の責任者である取締役会の議長と業務執行の最高責任者(CEO)の役割を同一人が担うべきではない。