ブログ詳細

福島原発災害とリスク管理、ガバナンス、情報発信 門多 丈

2011年03月18日
福島原発災害はリスクの深堀り、危機に備えてのガバナンスの徹底、情報発信のあり方について本質的な厳しい問いかけをしている。
福島原発災害に関しては「想定外」と軽々にコメントすべきではない。通常原子力発電に関しては「制御」がリスク管理の中心であるが、今回のキーワードは「冷却」である。このようなリスクまで理詰めで分析し、経営陣のリーダーシップで科学者、エンジニアも含め、あるべきリスク管理について議論を闊達に行う風土が東京電力にあったかが問題である。事故の処理の不手際を見ると、テロ対策として原発に関しても周到に練っていたかも大いに疑問だ。 

今回の事故対応での政府・経産省と東京電力のガバナンスの二重構造も問題だ。経営の自主性がなく責任の不明確なのは明らかで、このような会社がそもそも株式を公開すべきかと思ってしまう。今後の日本の電力システムの課題は、欧米のような発電、送変電の事業分離となると思う。この二つの事業はリスク特性も極めて異なり、今回の対応を見る限り原発は東京電力のスパン・オブ・コントロールを超えた事業であったと言うべきであろう。 

情報発信も問題だ。「テレビの会見を見ていると内閣、東電の言うことは全く信用できない」とか、事象に振り回されがちのマスコミの報道への批判は強い。「会見時の発信力・信頼感の無さに唖然としております。官僚的組織とはこのようなものでしょうか。民間企業でのIR・記者発表・株主総会を経験している者にとって、リーダーシップの無さ、日頃の業務への目配り、気配り不足、顧客目線へのズレが気になってしょうがありません。」との極めて辛口のコメントももらった。海外の友人からは (情景や災害の報道に終始する日本のテレビ報道と比較し)「最初の24時間に作製されたCNNやBCCの構成と内容は相当素晴らしいものだったと思います。ニュースを見る人が何を求めているのかを理解して構成/製作していました」との興味深い指摘があった。 

長期的な観点からは「リスク対比でリターンを見るような合理主義(リスクはあるけど効率的だから取り上げるとかの姿勢)がまた一段と影をひそめることになっていくような気がしております。」と日本の今後を危惧する知人もいる。

(文責:門多 丈)


コメント
企業のガバナンスとは 海外からの声 | 2011/03/19 12:11

政治も企業経営も平常時にTOPがどういう問題意識を持てるか、、が重要と思います。 そしてそれは、企業経営のプロとしての能力と言うより、公正とか人権とか社会観とかいった普遍的な価値に関して、何処まできちんと考えているか、が大きいと思います。


無題 清教寺 | 2011/03/19 15:40

原発の事故と計画停電が同時に起こった今回の事態は地域独占・役所的体質への警鐘でしょう。会社も科学者も責任が逃れられると思って「想定外」を連発しているのでしょうが、恥と知るべきです。発電系と変電送電系の分離は、今後避けて通れない課題となるでしょう。広く世界とパイプのある門多氏ならではの鋭いご指摘に感心しました。



原発事業の特殊性について考えさせられました。 窪田 清之 | 2011/03/20 01:44

福島原発災害に対するガバナンスの観点からの問題提起であり、懸命な現場での作業の様子や被災者の助け合い等情緒的なマスコミ報道が多いなか、非常に厳しい内容の指摘であり、その意味でcontroversial(議論を呼ぶ)なトピックスだと思います。

まず軽々しく「想定外」と言うなとの指摘ですが、原発についてはその通りだと思います。今回の福島原発災害で多くの人が驚いたのは、3重の冷却システムがあると言いながら、その全てが電力に頼っていて、その電力が途絶えたらこんなにも大きな問題が起きてしまうということだった。今回は非常用発電のための重油タンクも津波で流されたという状況もあったにしろ、その様な状況も含めて、もっと想定の範囲を広げて対策を練っていたのかということが問われるだろうとは言いながら、一般論では上記の様な事は言えるのだが、企業ガバナンスの観点からは、リスク管理においてどこまでの自然災害やテロを想定するのかは非常に難しい問題だ。今回の東北関東大震災はマグニチュード9.0と、エネルギー量で比較すると1923年の関東大震災の45倍、阪神淡路大震災の1450倍だが、この様な想定で様々なリスク管理をやろうとしたら企業経営が成り立つものだろうか。その意味では企業ガバナンスの観点からは、業種により求められるレベルには差があるだろうが、やはりある一定の想定でリスク管理をしっかりとやるしかないのではないか。ただ、想定を超えた場合に起こる問題の大きさ、社会へ与える影響という面で、原子力発電事業の特殊性が際立つ。門多さんの指摘『今回の対応を見る限り原発は東京電力のスパン・オブ・コントロールを超えた事業であったと言うべきであろう。』にはうなずかざるを得ない。

企業法務や保険の世界では、想定を超える自然災害等については「不可抗力条項」(force majeure clause)というのがあるが、こと原発についてはそんな言い訳は聞きたくない。


規模の複雑性 源隆 | 2011/03/20 09:26

原発といえども経済活動であるから、コストを度外視した議論はありえない。今回の地震が想定外であったかどうかは問わず、テールリスクが発生した時にどうするかが問われたのが今回の事件であろう。

過去の経験からこのような場合に情報が政府に集まる法規制があったが、何故情報を政府に集めるのかといえば、それに基づいて対策を打つためであるが、多くの場合に政府がしたことは情報の横流しに止まっている。被災に関していえば、何時までに幹線道路を復旧し、灯油や食料を運ぶインフラを何時までに作るかというコミットメントと実行こそが求められるのに、そのような大方針があったとはとても考えられない。

マスコミも、情緒的な報道に終止して、いま全体として何が優先的な課題であるか、という観点が見られなかった。まことに残念ながらミクロの課題が山積していることは事実であるが、それを叫んだところで、マクロの対策は実施されず、マクロの対策を合理的に実施しない限り、効率的な人命救助さえ実施できない。今回わかったいいことは、まずもってこの国には戦争ができるような戦略的な能力も思考もないということである。


ガバナンスが完全に欠如している東京電力の危機管理 安田正敏 | 2011/03/20 09:46

リスク管理という観点では今回の自然災害に対して東京電力には全く責任がないことは自明である。しかし、いったん緊急事態が発生した後の危機管理(Emergency Manaegement)においては、マスコミ報道を見る限り東京電力の危機管理にはガバナンスが完全に欠如しているように見える。

まず責任者である社長の責任感ある姿勢と現状把握に関する情報伝達、最悪のケースを含めた予想定される事態、政府との連携を含めたとるべき対策などが社長の口から直接国民に伝えるべきであった。実際は、現場の責任者が入れ替わり立ち替わり出てきて断片的な情報を伝えるだけである。

記者会見でその責任者が「申し訳ありません」と言っているのに対し、ある記者が「あなたの気持を聞いているのではない。実態がどうなのかを明確に伝えてもらいたい」と言っていたことはその通りであり、この言葉は社長に対して突きつけられるべき言葉である。実際この記者会見では、「何人の人が現場で対応に当たっているのか」という質問に対し「52~3人くらいですか」という答えしか返ってこなかった。

生死をかけて現場で対応している人数すら正確に把握していない危機管理状況で地域住民の生命に対する責任をこの会社は全うすることができるのだろうか。このような会社が原子力発電という途方もない潜在的リスクをもつ事業を行う資格は全くないし、このような会社が現在も多くの原子力発電所を稼働させていることを考えると空恐ろしくなる。今回の事件を教訓として各電力会社は危機管理の在り方を徹底的に見直してもらいたい。


貴重なコメントをありがとうございました。 門多 丈 | 2011/03/20 10:38

参考になるコメントをいただきありがとうございました。議論が深まり嬉しいです。
友人からの指摘です。我々の疑問に明快に合致します。 

今回の原発は人災の面も大きいかと感じております。
  1. 7メートルの津波を想定した設計であったこと。
  2. バックアップの電源が機能しなかったこと。(ディーゼル発電機の燃料がなかった?)
  3. 住民対策が難しいことから一箇所に複数の原発を立地させたこと
知人の友人からのコメントは情報発信の課題について大変参考になります。
「英国のBBCは、福島第一の評価について、より厳しい客観的な評価をしていました。世界的に見て、相当に古原で、システムも古い。仮に悪いことが起こったときに何を想定しておかなければならないのか(What if)を、正直に語っていました。それにしても、東電は、設定した何重かのフェイルセーフを信じるあまり、結果として大事故が発生したときに対応できるような態勢が、ソフトもハードも用意していなかったことが明らかになりました。送電網等の整備等に当たっている人々の誠実勤勉さに比べて、経営層の逃げ腰と素人ぽさが対照的です。」


低炭素エネルギー社会の課題 塚越雅信 | 2011/03/20 10:48

福島原発問題は本来、管理機能を強化するために築かれた行政と民間の二重構造が、皮肉にも責任の所在地を曖昧にし、結果的に後手に回る運営を露呈したと感じます。昨今の低炭素エネルギー政策における原子力発電肯定論も「原発に対するおごり」を誘発させていたのかもしれません。

ただ、今後は、エネルギーインフラ管理の不備と原子力発電そのもののリスクと有効性はどんぶり勘定ではなく、しっかりと整理して議論するべきでしょう。


同感です 松浦肇 | 2011/03/21 00:17

確かに4-5シグマの事象だったと思いますが、バックアップのファシリティを隣接地に集中させていたのは、「個々の相関性が低いから」と米国内の不動産ローンをかき集めたCDO投資を思い出しますね。ボラティリティの低下と相関性の低下を混同してベータが低くなった、と思った構図は全く同じです。


いろいろコメントいただき嬉しいです。 門多 丈 | 2011/03/21 11:50

松浦様;

貴重なコメントをありがとうございました。ユニークな視点での投稿にお礼申し上げます。まさにブラックスワンの世界ですね。今回の事故で電源が完全に遮断されのはおかしいですね。(今ごろつなげるのも遅すぎるとも思いますが)。地下深くとかなならかの手段で電気をつなぐルートを持って置くべきではなかったのでしょうか。

かつて都銀で証券、為替のディーリングに携わっていた友人からのコメントです。

「私がDealingroomにいた頃よく先輩方が100年に一度出来事を想定し、その場合の緊急時対応やリスク管理について半ば楽しみながらブレーンストーミングをしていました。」(このの企業風土は大事ですね)。「マニュアルやコンプライアンスは当然重要ですが、多くの日本人はそれを一言一句完璧に守らなくてはならないと思い詰めるあまり、なんのためのルールであるか、とか、守っていればもう安心で思考がそこで停止するといった傾向にあるのではないでしょうか。」とも言っています。

この記事に対するご意見・ご感想をお寄せください。


こちらのURLをコピーして下さい

お問い合わせ先

一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会

ページトップへ